産業連関表とは?

産業連関表とは?

 

ある地域(島根県)で、ある一定期間(1年間)に行われた財・サービスの流れを一覧表にしたもの。

 県経済を構成する各産業は、相互に取引関係を結びながら生産活動を行い、最終需要部門に対して必要な財・サービスの供給を行っています。

 ある一つの産業は、他の産業から原材料や燃料を購入(投入)し、それを加工(労働・資本等を投入)して別の財・サービスを生産し、他の産業へ販売します。販売先の産業は、その財・サービスを原材料として、さらに完成度の高い商品を生産していきます。この「購入→生産→販売」の循環を繰り返して完成品を生産し、最終的には家計、政府、移輸出等の最終需要部門に対して必要な財・サービス(県内ではそれ以上加工されない)が供給されて、取引は終了します。

 産業連関表は、このようにして、財・サービスが最終需要部門に至るまでに、各産業部門間でどのような投入・産出という取引過程を経て、生産・販売されたものであるかを、一定期間(通常1年間)にわたって記録し、その結果を行列の形で一覧表にまとめたものです。


ページトップ